SSブログ
年中行事、記念日 ブログトップ
前の10件 | -

バレンタイン2014年 愛の告白のチョコレートはちょっとプレミアムなリンツで [年中行事、記念日]

St.Valentine's Day by Lindt

バレンタインデーは女から男への愛の告白の日、

そしてチョコレートをプレゼントする。

そんなことが少し前の日本では流行っていましたね。


でも今では、単なるお祭りみたいのもので、

特別な意味はなく、自分自身のためにもチョコレートや

素敵なものを自分へプレゼントしたりするようになりました。


それに、チョコレートをもらえば決して悪い気はしないですよね。

むしろ嬉しいし、女の子同士でプレゼント交換しても楽しいし、

手作りのチョコやお菓子をプレゼントするのも楽しい。


でも、チョコレートならば普段口にしないようなちょっと贅沢な

プレミアムチョコレートをプレゼントしてみてはいかがでしょうか?


例えば、1845年にスイスで生まれたプレミアムチョコレートの

リンツ(Lindt)のチョコレートはお勧めです。

味わい、品質はもちろんのこと、見た目の可愛らしさや上品さも

格別です。

菓子職人達のチョコレート作りへの情熱と磨きぬかれた

技の結晶とも言えるチョコレートたちを口にすればその良さは

自ずとわかります。

スイスのプレミアムチョコレートブランド 【Lindt リンツ】



今ならば、バレンタインデー限定のギフトが用意されています。

ハート型のリンドールハートは見た目にも可愛らしいですね。







リンドールには定番の5つのフレーバーがあります。

また、リンドールコーヒーとかリンドールオレンジとか季節限定の

フレーバーも今なら用意されています。

きっとわたくし同様、あなたもこのフレーバーの虜になるでしょう!

詳しくはこちらをクリックしてみてください。




ハロウィンは仮装の衣装でパーティーを楽しもう! [年中行事、記念日]

ハロウィンは10月31日に行われます。

ハロウィンでは、なんでかぼちゃのランタンを飾ったり、
魔女やお化けの格好の仮装をしてりするのでしょうか?

ハロウィン(ハロウィーン)の由来は、西ヨーロッパの古代ケルト人の
お祭りにあります。

ケルト人の1年の終わりは10月31日でした。
この夜には死者の霊が家族を訪ねてくると信じられていました。
日本のお盆みたいですね。

この時に、ご先祖様の霊だけではなく、災い(わざわい)をもたらすような
悪霊や魔女などもやってきます。

そこで、人々はこの悪霊や魔女たちから身を守るために仮面をかぶったり、
魔除けの火をたいたりしたのです。

これにちなんで、現在ではかぼちゃのランタンの中にロウソクの火を灯したり、
魔女やお化けの衣装を着たりして仮装をするようになったのですね。

日本でも最近はハロウィン・パーティーを開いて楽しんでいますね。

できれば、みんなで仮装パーティーを開いてもっともっと楽しんじゃいましょう!
楽しい仮装パーティーの衣装を探してみました。
   ↓

→amazon通販で【ハロウィンの仮装用の衣装】をみてみる

→楽天市場通販で【ハロウィンの 仮装用の衣装】をみてみる

→Yahoo!ショッピング通販で【ハロウィンの仮装用の衣装】を みてみる



nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ファッション

お盆では、迎え火、送り火があるけど、どんなことをするんだろう? [年中行事、記念日]

お盆とは祖先の霊を家に迎えて、お供え物をして供養する行事のことだ。

13日の夕方に迎え火をたき、お盆が明けた16日に送り火をたく。

13日の夕方に玄関先で おがら(麻の茎を乾燥させたもの)を素焼きの皿の上で
「井」の形に組んで燃やす。これが、迎え火(むかえび)で、先祖の霊が道に迷わ
ないよう目印にするためのものだ。

この時、きゅうりに 足に見立てた割り箸を四本さして馬を作ったり、ナスに割り
箸を四本さして牛を作って、それぞれ家の方に向けて置く。

16日の送り火の際には、この牛や馬は帰っていく方向の外へ向けて置く。

きゅうりで馬を作るのは、馬に乗って少しでも早くご先祖様がこの世に帰ってきて
くれるようにとの思いが込められている。

逆に、ナスで牛を作るのは、牛に乗ってゆっくりと戻っていってほしいとの願いを
表している。

送り火の一類型として、精霊流しというものが行われる地方もある。
精霊流し(しょうろうながし)とは、お盆の終わりに、お供え物や灯篭を小さな舟形に
乗せて川や海に流して見送ることだ。

また、京都では山に大きな「大」の字の送り火をたくのも有名ですね。

盆棚は普通13日の朝に設けます。盆棚にはご先祖様の位牌やお供え物を供えます。
供え物には花や果物、きゅうりやなすで作った牛や馬も供えます。

ご霊膳(ごれいぜん)とは、14~15日に精進料理を朝昼晩にお供えすることです。
精進料理(しょうじんりょうり)とは、魚や肉類を使わないで野菜などで作る料理のことです。
ご霊膳はご先祖様の向きで(仏壇からみて食べられるような向き)で置きます。

「お盆」って、何なんだろう? [年中行事、記念日]


今年もいよいよお盆休みのシーズンとなった。
ところで「お盆」って、何なんだろう。

「お盆(おぼん)とは、8月15日を中心に日本の全国各地で行なわれる、祖先の霊を祀る一連の行事。」
とのことだ。

伝統的には旧暦7月15日にあたる中元節の日に祝われたとのことだが、現在、日付的には次のように
地方によっていくつかのパターンがある。

1.旧暦7月15日(旧盆) - 沖縄・奄美地方など

2.新暦7月15日(もしくは前後の土日) - 東京・横浜・静岡旧市街地、函館、金沢旧市街地など

3.新暦8月15日 ほぼ全国的(月遅れの盆。新暦7月15日で主に催す地方では旧盆ともいう)。

4.その他(8月1日など)-岐阜県中津川市付知町、中津川市加子母。東京都小金井市、国分寺市、
 府中市、調布市などの多摩地区の一部など。


ところで、旧暦と新暦の関係はどのようになっているのだろうか?

現在、日本で使われている暦は新暦で、太陽暦というそうだ。
太陽暦とは地球が太陽を一周する時間を一年としたもので、暦と季節のズレがない。
ただし、4年に一度、「閏日」を設けて調整している。

日本では以前、旧暦(太陰太陽暦)を使っていたが、旧暦の1872年(明治5年)12月3日を
新暦の1873年(明治6年)1月1日として太陽暦(新暦)の使用を始めた。

つまり、約1ヶ月新暦の方が進んでいるということだ。
新暦の8月15日は、旧暦の7月15日というように考えても良さそうだ。

母の日には感謝の気持ちを込めてプレゼントをしよう!! [年中行事、記念日]



今年の母の日は、5月12日。

日本やアメリカ、ドイツ、イタリアでは5月の第2日曜日に祝う。

フランスやスェーデンは5月の最終日曜日、ロシアは11月の最終日曜日に
祝うなどで、国や地域によって様々な日にお祝いされる。

母の日(ははのひ)は、日頃の母の苦労をいたわり、母への感謝を表す日となっている。


その起源も世界中で、様々なようだ。
イギリスやアイルランドでは、17世紀に始まり、奉公中の子ども達が年に一度、
教会で母親と面会出来る日が起源となっているようだ。


アメリカでは南北戦争中に、「母の仕事の日」(Mother's Work Days)と称して、
敵味方問わず負傷兵の衛生状態を改善するために地域の女性達を結束させて
アン・ジャービスが活動した。その死後の1907年5月12日に、その娘のアンナが、
亡き母親を偲び、母が日曜学校の教師をしていた教会で記念会をもち、
母親が好きであった白いカーネーションを贈った。

これが日本やアメリカでの母の日の起源とされている。
アンナ・ジャービスは友人たちに「母の日」を作って国中で祝うことを提案。
1914年に「母の日」はアメリカの記念日になり、5月の第2日曜日と定められた。
日本では、1949年(昭和24年)ごろからアメリカに倣って5月の第2日曜日に
行われるようになった。そして、母の日にはカーネーションなどを贈るのが一般的
となった。
卒業 卒園 花 ギフト 誕生日 フラワー アレンジ アレンジメント フラワーボックス フラワーギフ...



桜が満開になった、東京 [年中行事、記念日]





今年の春はいつもよりもさくらの咲く日にちが
早く訪れた。少なくとも、例年よりは10日は
早いだろう。
東京では、3月23日、24日、この土、日曜日が満開だ。

普段は忙しくて、花には目もくれないビジネスマンでも
この季節の「桜(さくら)」にだけは、気持ちがなびくのでは
ないだろうか。

そこで、東京の桜のもどころを調べてみました。

*神代植物公園  (三鷹駅、調布駅)約600本。
 有料区域への動物同伴禁止。

*井の頭恩賜公園  (吉祥寺駅)約500本。
 22時以降の宴会、火気使用、楽器、カラオケ禁止

*光が丘公園  (光が丘駅) 約1000本。
 

*小金井公園  (武蔵小金井駅)約1700本。
 

*新宿御苑  (新宿御苑前駅)約1300本。
 酒類持ち込み禁止、多種の桜があり、長期間楽しめる。

*上野恩賜公園  (上野駅)約800本。
 

*六義園  (駒込駅)約40本。
 しだれ桜が綺麗です。

*アークヒルズ  (溜池山王駅) 約150本。
 ライトアップがあります。

*舎人公園  (舎人公園駅)約1000本。
 レーガン桜が有名です。

*千鳥が淵緑道  (九段下駅)約260本。
 宴会、喫煙禁止。お堀にポートで楽しめます。

*隅田公園  (浅草駅)約720本。
 スカイツリーとともに楽しめます。

*目黒川 田道広場公園  (中目黒駅)約800本。
 

*水元公園  (金町駅)約1300本。
 

*仙台堀川公園  (大島駅)約350本。

 
たまには、足を止めて、ゆっくりと花を愛でてはいかがでしょうか。




 
 
 

春分の日(しゅんぶんのひ) [年中行事、記念日]


今日は春分の日です。

年に2回、春と秋に昼と夜の長さが同じになる日がありますが、
そのうちの春の方が春分の日ですね。でも、実際には、昼の方が
少しだけ長いそうです。

また、この日は「お彼岸の中日」といって、仏教では「春季彼岸会」
が行われ、宗派を問わずに墓参りをすることになっています。
彼岸とは春分の日をはさむ、前後7日間を指すそうです。

そして、春分の日は日本の国民の祝日の一つとなっています。
祝日法第2条では、「自然をたたえ、生物をいつくしむ」ことを
目的としています。

日毎に暖かさがまして来て、草木も芽吹きだしてくるこの季節に、
自然の大切さを感じつつ野山で春の風を感じるのもいいことですね。

ちなみに春分の日は、国立天文台が作成する「暦象年表」に基づいて
閣議で決定されるので、その年によって20日だったり21日だったりと
いうように少しずつ変わるそうです。

ひな祭り [年中行事、記念日]


ひな祭りは、女の子の誕生と成長を祝うもので、「桃の節句」とも言いますね。

その起源を調べてみると、平安時代にさかのぼります。雛人形の衣装が平安時代の貴族のものであることからもそのことがわかりますね。

3月3日は上巳節(じょうしせつ)と言って、三月の初めの巳の日にあたります。昔の上巳の節句(じょうしのせっく)では、紙や藁(わ

ら)などで作った人形(ひとがた)に自分の災厄を移して、その人形を川に流し、健康を祈るという風習がありました。今でも、鳥取市な

どでは、この風習が残っているそうです。

また、平安貴族の子女たちの間に「ひいな遊び」というままごと遊びがはやっており、身の回り品や人形を使っていましたが、これが後の

雛人形に発展したようです。

「桃の節句」という言い方には、この季節が桃の花の咲く季節である上に、桃が邪気を祓(はらい)い長寿を保つという中国思想の影響が

あるからです。

雛人形の飾り付は、2月の中旬頃から早々と始めるのが一般的です。それに対し、片付けについては、いつまでも飾っていると婚期が遅れる

という言い伝えがあります。3月3日を過ぎると、みんな、早々に片付けてしまいます。

雅やかな雰囲気を醸し出す雛人形やひな祭りの風習も大切に守っていきたですね。



今日は猫の日だよ! [年中行事、記念日]

今日、2月22日は、「にゃん、にゃん、にゃんの日」。そう、「猫の日」です。

猫の日は、一般社団法人ペットフード協会が1987年(昭和62年)に制定したとのことです。
この日は、猫に関する各種のイベントやキャンペーンが行われ、猫に関する啓発活動が催されます。

ちなみに、犬の日も社団法人ペットフード協会が同じく1987年(昭和62年)に日本の記念日として制定しています。
こちらは、「ワン、ワン、ワン」にちなんで、11月1日と決められています。
こちらも、犬についての知識を深め、犬を可愛がる日ということです。

という訳で、猫ちゃんやワンちゃんたちに喜んでもらえるものはないかと探してみました。

バレンタインデー、valentine's day [年中行事、記念日]

2月14日は、バレンタインデーです。「女性から男性へ愛の告白としてチョコレートを送る日」、ということでしょうか。

でも、これって、呼び方からしても、日本本来の年中行事ではないですよね?
一体、バレンタインデーって、もともとどういうものなんでしょうか?
そこで調べてみましたら次のようなものでした。

バレンタインデー、あるいは、セントバレンタインズデー 、( St. Valentine's day )は、3世紀のローマ帝国で殉教したキリスト教

徒のバレンタイン(イタリア語ではヴァレンティーノ)に由来する記念日です。

当時のローマ皇帝、クラウディウス2世は兵士たちが結婚することを禁じていました。兵士が妻を故郷に残して戦場に行くことは士気が下が

ることとなると考えたからです。そんな中で、バレンタインは兵士たちを気の毒に思い、密かに兵士たちを結婚させていました。それが、

皇帝の知りうることとなり、バレンタインは捕らえられて、処刑をされてしまったわけです。その処刑された日が、269年の2月14日でした

。処刑の日は、ユノの祭日であり、ルベルカリア祭の前日の2月14日があえて選ばれたとのことです。

ユノとはすべての神の女王であり、家庭と結婚の神でもありました。当時のローマでは2月14日がこの女神、ユノの祝日だったのです。

また、ルベルカリアとは、毎年2月14日に未婚の女性の名前を書いた紙を集め、翌日の2月15日にに未婚の男性がその紙をくじのように引き

、紙に書かれた名前の女性と付き合うという伝統的な祭りのことでした。バレンタインはルベルカリア祭に捧げられる生贄とされました。

これによりキリスト教徒にとっても、この日は祭日となり、恋人たちの日となったということです。

欧米では、日本とは少し違って、男性も女性も、花やケーキ、カードなどの様々な贈り物を、恋人や親しい人に贈る日となっています。

前の10件 | - 年中行事、記念日 ブログトップ
追っかけ情報

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。