SSブログ

お盆では、迎え火、送り火があるけど、どんなことをするんだろう? [年中行事、記念日]

スポンサーリンク




お盆とは祖先の霊を家に迎えて、お供え物をして供養する行事のことだ。

13日の夕方に迎え火をたき、お盆が明けた16日に送り火をたく。

13日の夕方に玄関先で おがら(麻の茎を乾燥させたもの)を素焼きの皿の上で
「井」の形に組んで燃やす。これが、迎え火(むかえび)で、先祖の霊が道に迷わ
ないよう目印にするためのものだ。

この時、きゅうりに 足に見立てた割り箸を四本さして馬を作ったり、ナスに割り
箸を四本さして牛を作って、それぞれ家の方に向けて置く。

16日の送り火の際には、この牛や馬は帰っていく方向の外へ向けて置く。

きゅうりで馬を作るのは、馬に乗って少しでも早くご先祖様がこの世に帰ってきて
くれるようにとの思いが込められている。

逆に、ナスで牛を作るのは、牛に乗ってゆっくりと戻っていってほしいとの願いを
表している。

送り火の一類型として、精霊流しというものが行われる地方もある。
精霊流し(しょうろうながし)とは、お盆の終わりに、お供え物や灯篭を小さな舟形に
乗せて川や海に流して見送ることだ。

また、京都では山に大きな「大」の字の送り火をたくのも有名ですね。

盆棚は普通13日の朝に設けます。盆棚にはご先祖様の位牌やお供え物を供えます。
供え物には花や果物、きゅうりやなすで作った牛や馬も供えます。

ご霊膳(ごれいぜん)とは、14~15日に精進料理を朝昼晩にお供えすることです。
精進料理(しょうじんりょうり)とは、魚や肉類を使わないで野菜などで作る料理のことです。
ご霊膳はご先祖様の向きで(仏壇からみて食べられるような向き)で置きます。



スポンサーリンク



nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

トラックバック 0

トラックバックの受付は締め切りました
追っかけ情報

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。