SSブログ

「お盆」って、何なんだろう? [年中行事、記念日]

スポンサーリンク





今年もいよいよお盆休みのシーズンとなった。
ところで「お盆」って、何なんだろう。

「お盆(おぼん)とは、8月15日を中心に日本の全国各地で行なわれる、祖先の霊を祀る一連の行事。」
とのことだ。

伝統的には旧暦7月15日にあたる中元節の日に祝われたとのことだが、現在、日付的には次のように
地方によっていくつかのパターンがある。

1.旧暦7月15日(旧盆) - 沖縄・奄美地方など

2.新暦7月15日(もしくは前後の土日) - 東京・横浜・静岡旧市街地、函館、金沢旧市街地など

3.新暦8月15日 ほぼ全国的(月遅れの盆。新暦7月15日で主に催す地方では旧盆ともいう)。

4.その他(8月1日など)-岐阜県中津川市付知町、中津川市加子母。東京都小金井市、国分寺市、
 府中市、調布市などの多摩地区の一部など。


ところで、旧暦と新暦の関係はどのようになっているのだろうか?

現在、日本で使われている暦は新暦で、太陽暦というそうだ。
太陽暦とは地球が太陽を一周する時間を一年としたもので、暦と季節のズレがない。
ただし、4年に一度、「閏日」を設けて調整している。

日本では以前、旧暦(太陰太陽暦)を使っていたが、旧暦の1872年(明治5年)12月3日を
新暦の1873年(明治6年)1月1日として太陽暦(新暦)の使用を始めた。

つまり、約1ヶ月新暦の方が進んでいるということだ。
新暦の8月15日は、旧暦の7月15日というように考えても良さそうだ。


スポンサーリンク



nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

nice! 1

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

トラックバック 0

トラックバックの受付は締め切りました
追っかけ情報

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。